MENU

カテゴリ

おすすめの記事

家計簿をスプレッドシートで自作!家計管理をシンプルにするフォーマット公開【ダウンロード可】

こんにちは!としです。

家計簿が続かないと、お金がなかなか貯まらず、家計が安定しないですよね。今回は我が家で実際に使用している、スプレッドシートで自作した家計簿をご紹介をしたいと思います。

まきすず

我が家でもずっとこのスプレッドシート家計簿を使っていて、スムーズに貯金を継続できています。

現在も運用継続中で、毎月のレポート記事も公開する予定なのでお楽しみに!本記事でご紹介するスプレッドシート家計簿のメリットは下記の通りです!

  1. シンプルでみやすいので、家計簿にかける時間が減ります
  2. 家計を把握しやすくなり、無駄遣いが激減します
  3. かんたんにカスタマイズできるので、アプリに合わせるストレスがありません
  4. 独自のルールにより、入力忘れを防止できます

なかなか悩みの尽きない家計簿ですが、このソラノコ夫婦式スプレッドシート家計簿が少しでもお役に立ち、家計管理の安心感につながれば幸いです。

それでは早速、ソラノコ夫婦式の家計簿についてみていきましょう!

目次

そもそもなぜ自作したの?家計簿アプリを使わない理由

まず最初に、なぜ自作したのかそもそもの理由について、かんたんに触れておきます!

実は我が家でも、最初は家計簿アプリをひたすら試していました!しかし、どのアプリもぴったりはまるものがなく続きませんでした。。

とし

具体的には、下記の理由から自作に踏み切った感じです。

  • 機能を使いこなせなかった(機能過多)
  • 仕事でPCに慣れているため、スマホ中心の管理が合わなかった
  • 自分たちの生活に合わせたカスタマイズの自由度が低かった

やっぱり家計簿は続かなければ意味がないですし、合わないのにストレスを抱えながらやっていても楽しくない。。ということで、もともとWebの仕事でスプレッドシートになじみがあった我々は、自分たちで作ることになりました!

繰り返しになりますが、スプレッドシート家計簿にする下記のようなうれしい効果があります!

  1. 入力から確認までシンプルにみやすくなるため、家計簿に当てる時間が減ります
  2. 家計の状況を正しく素早く把握しやすくなるので、無駄遣いが激減します
  3. 家庭や生活の変化に応じて、自分に合った家計簿にカスタマイズできるので、アプリなどに無理に合わせるストレスがありません
  4. 家族で共有でき、かつ独自のルールにより、入力忘れを防止できます

それでは早速、家計簿の使い方を!と言いたいところなのですが、我が家の家計簿は普通の家計簿と違い、管理不要なものを省いた少し極端な作りになっています。なのでまずはそこを含めて家計簿の説明を簡単にしていきます!

早速参りましょう!

どんな家計簿?なにが特徴?

まきすず

ソラノコ夫婦式家計簿のポイントは、収入や貯金の管理を思い切って省き、シンプルさを追求した家計簿です。

そのため、基本的に給与収入や、副業などの収入増加分は記録せず、

「事前に決めた生活費=月の予算」と「支出の合計」の差をパッと確認するシンプルなイメージ。

下記が実際の画面です。赤枠の部分で、費目ごとに予算と支出を常に比較できるようにしています。

もしもE列の支出が予算オーバーした場合、下記のようにオーバーした費目の金額部分が赤くなるようにも設定しています!

また貯金は、「月の予算以外のお金」という考え方で、別のシートで最初から管理します!これについては、新しく記事を書きたいと思いますので、お楽しみに!

「事前に決めた生活費=月の予算」と「使ったお金=支出」を漏れなく管理し、

  • 赤宇を出さないように、常に家計を把握
  • 赤字が出てしまったても、原因を素早く把握
  • 黒字の金額(=貯金)や、その割合もすぐ把握できるから、モチベーションにも繋がる

という家計簿の本来の機能を最大限に引き出すのが、ソラノコ夫婦式のスプレッドシート家計簿です!なんとなくでも特徴をつかんでいただけたでしょうか?

とし

このあと写真も交えて詳しくご説明していくので、この時点では、「普通の家計簿よりもシンプルなんだな〜」くらいに思っていただけていれば大丈夫です!笑

それでは待望の具体的な使い方に参ります!早速みていきましょう!

ソラノコ夫婦式スプレッドシート家計簿の使い方解説!

はじめに:みるべき場所は2つのみ!

まきすず

シンプルさを売りにしている家計簿のため、普段から確認しているのは下記の2つのシートのみです。

  1. 毎月更新する、「支出一覧」・・・締め日は自由に決めてOK
  2. 支出を集計して家計を把握するための「集計

下記がシートごとのキャプチャです!

「集計」シートに事前に予算などを入力しておくと、「支出一覧」に金額を入力するたびに更新されて、家計の状況が一目でわかる仕組みです!↓↓↓

まずは事前準備から!「支出一覧」と「集計」シートで家計ごとに設定を!

とし

まずはシートごとの事前準備をご説明します!2STEPで終わるかんたんな作業なので、ご安心ください!

STEP
事前準備【1】:「支出一覧」シートの名前を変更します。

名前はなんでもいいのですが、給料日などを起点にするとわかりやすいです。我が家は20日が給料日なので、「今月の20日〜来月の19日」ということで、次のようにしています!

例:201120-201219

STEP
事前準備【2】:「集計」シートに事前情報を入力します。

集計シートでは、事前に決めておきたい部分が4つあります。

STEP
「集計シート」B列:費目

まずはB列に、家計で管理したい費目を入力していきます。

ここで入力したものが、「支出一覧」のB列とも連動していて、費目として表示されます。

STEP
「集計シート」D列:予算

次に、D列に費目ごとの予算を入力します。予算合計は自動的にD3に表示される仕組み。(ちなみにC列の予算率は、D列に予算を入れると自動で計算されます。)

STEP
「集計シート」G列:決済方法

G列には、現金、口座引き落とし、クレジットカードなど、決済の選択肢を記載します。実はこの部分が「支出一覧」シートのI列と連動しており、入力のときに選択肢として表示されます。

決済方法を設定しておくメリットは、万が一使途不明金などが出てしまった場合に、あとでお金を追いかけるときにも役立つためです。

STEP
「集計シート」J&K列:固定費

毎月の固定費はここに入れておきます。金額が完全に固定のもの(例えばSpotifyなどのサブスクや、固定回線の通信費など)を入れます。

この部分も、「集計」シートの予算合計としてD3(予算合計)に反映されます。

事前準備完了!次は「支出一覧」シートの対象列支出を記録!

事前情報を入力したら、いよいよ「支出一覧」シートに支出を記録していきます!対象の列は下記!

基本は、支出があるたびに、「支出一覧」シートの上記の項目を埋めていきます。おすすめは、できる限りお金を使う前に入力してしまうこと!後でまとめて入れようと思っていても、ついつい忘れてしまうので人間なので、我が家では事前入力を意識しています!

補足1

J列(購入者)は、「リスト」シートで選択肢を設定しています。「リスト」シートで名前を書き換えてもらうことにより、J列の選択肢に反映されます!

補足2

K列(購入日)は、ダブルクリックするだけでカレンダーが表示されるようになっています!

F、G、H列は、入力忘れをしないようにするための独自のルール化で必要な項目。ただこちらはまた別の記事で詳しくご説明しようと思いますので、一旦無視していただいて大丈夫です!

スプレッドシート家計簿の肝!「集計」シートでの家計状況の見方を解説!

さて、最も大切なのがこの「集計」シートで家計を正しく把握すること!ここが1番重要なところなので、丁寧に解説していきます!

「支出一覧」シートに金額を入力していくと、支出の合計が「集計」シートのE3に集計されていきます!

また同時に、「集計」シートのG3(当月残高)に今月使えるお金が表示されます。下記のキャプチャと式をご覧ください!

D3(予算の合計)- E3(支出合計)=G3(今月使えるお金) ※全て「集計」シートのセル

つまり、日々のチェックするポイントはこのG3(当月残高)のみ!

例えばまだ月の半ばなのに、G3が10,000円になっていれば、残りの半月を10,000円で過ごさなければならないということ。

また、もしも予算の上限を超えた支出があった場合は、「集計」シートのE列(支出列)とG列(当月残高)が赤くなります!例えば食費が予算オーバーしていれば、食費のセルが赤くなるというわけですね。

まきすず

我が家ではこの方法で、支出を管理していくことができ、継続して家計黒字を達成しています

家計簿の活用法!無駄遣いをやめる&支出の記録忘れ防ぐ方法は…?

スプレッドシート家計簿のことはよくわかったけど、ついつい無駄遣いしてしまったり、支出の記録を忘れてしまうこともあるんだよね。。そんなときはどうすればいいの?

よくぞ聞いてくれました!実は我が家でもこの問題には以前から悩まされていたので、このスプレッドシート家計簿にも、忘れないような夫婦のルールを取り入れました!

それが、前述した「支出一覧」のF、G、H列!このルールについては、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください!

まとめ&スプレッドシートの無料ダウンロード

以上、ここまで、ソラノコ夫婦式のスプレッドシート家計簿をご紹介してきました!

まきすず

我が家ではこの家計簿を運用するようになり、本当に無駄な支出が減りました!

とし

今どこが使いすぎているのか?ということがわかりやすくなり、シンプルに管理できているのでお気に入りです!

今回はこの家計簿を無料ダウンロードできるリンクも準備しましたので、ご興味のある方はぜひ下記よりダウンロードして使ってみてください!※商品として販売しているわけではないので、多少の不具合などがあるかもしれません。ご容赦ください!

\ スプレッドシート家計簿 /

※ Googleアカウントにログインし、左上の「ファイル」→「コピーを作成」で、マイドライブにコピーしてお使いください。

※なお、一部のセルにあるプルダウンの設定は、コピー後に表示されます。コピー前は消えてしまっていますが、そのままコピーしてください。

今後も家計レポートや、家族のお金にまつわる情報発信をしていきたいと思います!あなたの家計改善に少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 素敵な家計簿の公開ありがとうございます!
    これから新生活を始めるので使わせていただきます。

    ひとつ質問なのですが、翌月になってシートを増やした時、集計欄の計算式も次のシート用に書き換えないと動作はしませんか?

    • 大豆さん

      コメントありがとうございます!
      これから新生活なんですね!お役立ていただけて嬉しいです^^

      ご質問の回答ですが、おっしゃる通り、シートを増やした際は「集計」シートの計算式も書き換える必要がございます!

      ご確認のほど、よろしくお願いいたします!

  • 今回この家計簿を使わさせてもらうにあたり、集計の計算シート式は知識がないと無理ですよね。。。?

    よろしくお願いいたします。

コメントする

CAPTCHA


目次