MENU

カテゴリ

おすすめの記事

初心者必見!上達のために必要なデザイン引き出しの増やし方

こんにちは!とっしーです!

今回は、デザインの引き出しを増やす上で必要な、参考デザインの見方などの勉強方法についてお伝えします!

デザイナー初心者時代に多い悩みが、なかなかデザインの引き出しが増えないというもの。「デザインは引き算」とはよくいうけれど、具体的にどうやったらインスピレーションが溢れてくるようになるのか。。

とっしー

なんとなく参考サイト集やPinterestを眺めたり、ひたすら模写をしているなんて人も多いのではないでしょうか?

まきすず

わたしも初心者の頃はよく模写とかやっていたなー!

どれも悪くない方法なのでうまくいっている人はよいのですが、「なかなか吸収できてる実感がない」という方には、この記事で効率的にインプットするためのポイントをお伝えしていきます!

一流のデザインに触れるという点は共通ですが、それに一手間加えるだけで上達のスピードが違ってくるので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

それでは早速みていきましょう!

目次

POINT1:参考デザインは「なんとなく」みて終わりにしない。気づきをメモして抽象化!

1つ目のポイントは、参考デザインをみたときの行動について。

世の中にはいろいろな参考サイト集があるので、自分の気に入ったものをどんどんみていく、というのは引き出しを構築していくのに非常に有効です!

ただしやり方としては、漠然と量だけをこなすというのは少しだけ効率が悪いかもしれません。ここで伝えたいポイントは、デザインをみて気づいたことをメモするということ。こんなふうに。

メモの多くは新しい発見や、感動した点、すごいと思った点になると思いますが、変だな?と思ったところもガンガンメモしましょう!

とっしー

むしろ、そう思うということは、自分の中に軸ができつつあるということなので、センスを研ぎ澄ますチャンスです!

また、メモは具体的にすることが大事。

デザインの引き出しを厚くしていく、ということはすなわち、デザインに再現性を持たせるということなので、「何が、どうだから、どういいのか?」の3つが明確にわかる形で書きましょう。もちろん簡単にで構いません。

例えば、

  • ヘッダーまわりの余白が十分にひろく、ファーストビューもシンプルで全体的に余白が多い。そのためか、ゆったりした印象のデザインになっている
  • 複数のテクスチャが見出しやコンテンツの背景に使われていて、ポップなデザインに仕上がっている
  • 使われている色が5色と多いが、明度彩度が統一されていてごちゃごちゃしていない。洗練されている感がある。
  • 使われているフォントがきれいに揃っていて、モダンな世界観が出ている。

など。そして、実は上記の中に隠れている最も重要なことがあります。気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、マーカーが引かれている部分は、各デザインの要素を抽象化しているんですね。

まきすず

抽象化?ってなにがいいの?

例えば1つ目は、余白が多い → ゆったりしたデザイン、というように、最終的に抽象化してまとめています。

とっしー

これが大事で、自分がみたデザインに、世界観の「ラベル」がついた状態(=引き出し)ができていきます。

デザインは世界観(トンマナ)をあらかじめ決めてから制作することが多いので、どんな印象をつくりたいのか?によって引き出しが整理されていると、アウトプットが非常にしやすい

さらにうれしいことに、誰かにデザインを依頼されて制作する場合も、多くの場合は言語に基づいてイメージのすり合わせが行われます(もちろんイメージでも共有しますが)。

なので、クールならこんなアイコン、高級路線ならこんなフォントと色、など、要素を抽象化しておくことが、後々の引き出し活用をスムーズにしてくれ、その度に成長を実感できるというわけです。

それでは続いて2つ目のポイントに参りましょう!

POINT2:有効なデザイン模写!アレンジもするとより効果的に!

参考デザインから学びを得るために、模写をしているという人は多いですよね。

とっしー

個人的にも模写は気づきを得られてすごくいいと思っています!模写で意識したい点は大きく2つ!

  1. デザインツールの使い方習得
  2. デザインの基礎力習得

です!

とっしー

おそらく初心者のうちは、世に出ているバナーなど完成度の高いデザインを模写する上で、「どう作ればいいのかわからない」という壁にぶち当たりまくると思います。

そこで、「どうデザインツールを使ってイメージを形にするのか?」を学んでいくのが模写の1つ目の目的!いわゆるツールの使い方の部分ですね。

そして2つ目の目的は、デザインの基礎力習得です!

「デザインの引き出し」もまさにここに含まれていて、模写での意識を変えることによって、自分の中にデザインのストックがどんどん増えていきます!

詳しくはバナー模写のやり方に関する記事と動画で解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください!


そしてそして、引き出しを増やすのにより効果的な2つ目のアドバイスが「模写したデザインを自分でアレンジする」というもの。

まきすず

なんでわざわざアレンジなんてするの?

それズバリ!蓄積している引き出しのアウトプットになるからです!

例えば、ポップなデザインを、画像素材やテキストはそのままに、高級志向のWebサイトデザインに変更してみる。

とっしー

こうすることで、自分がどれだけ高級感のあるデザインのエッセンスを持っているのかが浮き彫りになります!

また、元々ポップなデザインを変えるのであれば、そのポップさを消すために、なにがポップさたらしめているのかを分析して、ピンポイントにポップになっている原因を消さなければなりません。

そうしないと、高級感という変更後の世界観の足を引っ張ってしまい、きれいにバージョンチェンジできないからです。

つまり、

  • アウトプットの練習(自分の引き出しの量チェック)
  • 元のデザインの抽象化がうまくできたかどうか

というのが同時にできる、すごくいいチャンスなんです!加えてツールの学び&スピードアップにもなりますね。

今後の模写の際には、ぜひもうひとアレンジ加えてみてください。あなたのデザイン力は間違いなく上達を加速させるはずです!

POINT3:Evernoteにタグ付けして保存!いつでもエッセンスを取り出せるように

最後のポイントは、気づきをストックしておくこと!

参考デザインをみて抽象化し、エッセンスを抜き出したら、ストックしておくのがおすすめです!

これの目的は、実際にデザインするときにキーワードから効率よく探すため。Evernoteは保存した画像に複数のタグをつけられるので、僕は以下のようなタグをつけて整理しています。

  • 「シンプル」「賑やか」「高級」などのデザイントーン系キーワード
  • 「ボタン」「ヘッダー」「フッター」などのパーツ系キーワード
  • 余白」「色」「フォント」などのデザインカテゴリ系キーワード

タグは何個でもつけらるので、多い方がよいです。

とっしー

全く違うWebサイトが、タグ検索で思いもよらず同時にヒットして、新しいインスピレーションが生まれる、なんていう嬉しいこともあります!

また、Evernoteは検索性能もいいので、タグでヒットしたイメージが一瞬で出てくるし、自分が気づいた点もメモしてあるので納得感があり、人に説明しやすいことも特徴です!

最初のうちは「クールなデザイン」と言われても、どんなふうに作ればいいのかピンとこないかもしれません。

しかし「明るめ」ならこのパーツ、「クール」ならこのフォント、というようにイメージを言語化し、言葉とセットでストックを積み重ねることで、単純な発見(インプット)で終わらせず、イメージが取り出しやすく(アウトプットしやすく)なる。

まきすず

インプット => アウトプットの流れを作りやすいというのがストックの最大のメリットですね。

もちろんデザインのトレンドは移り変わるので、最新をおさえていくことはもちろん大事ですが、デザインをつくるときは必ず作りたい人とのコミュニケーションがある。

こんなデザインをつくってほしい!と言葉で言われたときに、その言葉で表現されるイメージは豊富に持っておきたいですよね。その方がスムーズに提案できるし、表現の幅も広がります!

そのための準備として、ぜひ学んだデザインのストックを実践してみていただければ幸いです。

まとめ

いかがでしたか?

ここまでデザインの引き出しを効率よく増やす方法について解説しました。インプットも大事ですが、意外とアウトプットをスムーズに行う仕組み作りも大事なんだということもお伝えしたかったので、内容から感じ取っていただけていれば嬉しいです。

また、最後にお伝えしたいのは、引き出しは焦っても一朝一夕で身につけるのは難しいということ。できれば毎日1サイト、1バナーでも抽象化のメモからアレンジ〜ストックまでをやっていくと、数ヶ月で引き出しが増えた実感が少しずつで始めると思います。

あなたのデザイン学習継続のきっかけとなれば幸いです。

デザイン添削、承っております!

  • 近くにデザイナーがいない。。
  • 自分1人だと上達が実感できない。
  • 勉強法があっているか不安…

などのお悩みに応えたいと思い、個別にメンター活動を行っております。ご興味がございましたら、下記の記事からご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次