家計簿が続かない人におすすめ!共働きにも最適な家計管理とは?【テンプレートあり】
こんにちは!とっしーです。
今回は、家計簿が続かなかった人にこそおすすめしたい、家計管理の方法をご紹介いたします!
日々の支出を管理する家計簿。めんどくさいながらも、入力を頑張っている人は多いと思います!
ですが、気を抜くと家計簿の入力を忘れて空白期間ができてしまい、続かない。。。忙しいときは空白期間を取り戻すのにも一苦労、、、という状況もよくありますよね。
そして一度入力忘れの期間ができると、そこからどんどん雑な管理になりがち。。。「もぉ〜めんどくさい!」となってしまいますよね。
実は僕も、「家計簿が続かない…」と悩みを抱えていた1人です。「日々の入力がなくなれば、どんなに楽だろうか・・・」と悩んだ経験は1度や2度ではありませんでした。。
使うものはスプレッドシートと銀行口座のみ。
家計簿というよりも「家計の予算を見える化するシート」というイメージが近いですね。
家計管理は重要ではあるものの、「正確にしよう!」とがんばれば頑張るほど、ストレスが溜まってしまいます。そうすると長続きしないですし、何よりお金と向き合うのが楽しくなくなってしまいます!
せっかく家計を整えるのであれば、「家計簿が続かない…」と悩むより、楽しく、ラクに管理したいですよね!
それでは早速、スプレッドシートのご紹介と、家計管理のポイントをわかりやすくお伝えしていきたいのですが、まずは家計簿が続かない原因について、かんたんに触れてみたいと思います!
家計簿が続かない原因は、突き詰めると2つしかない
そもそも家計簿が続かない原因とはなんでしょうか?
よく言われているものから、僕の実体験まで含めて、大きく2つの原因に絞ることができます。
突き詰めると、以下の2つのパターンしかありません。
- 家計簿をつける目的がふわっとしていて、続かないパターン
- 家計簿の項目が細かすぎて、続かないパターン
1. 家計簿をつける目的がふわっとしていて、続かないパターン
家計簿の本来の目的は、
ですよね?
でも、家計簿をはじめると、いつの間にか記録をすることが目的にすり替わり、家計簿から本来受けられるメリットがなくなってしまうことが起こります!
こうなってしまうと、ひたすら記録しているのに効果が実感できず、ただただ大変で継続が難しくなってしまいますね。。
目的は節約なので、節約できるように最初から予算を決めて、貯金したい額も決めてしまうのが、今回紹介する家計簿。目的を見失わずに運用できます!
2. 家計簿の項目が細かすぎて、続かないパターン
家計簿を項目を分けすぎたり、1円単位で収支を合わせようとしていたりするパターンです。これをやりはじめると、一気につけるのが面倒だと感じてしまいます。
そしてこのパターンでありがちなのが、すべての出費を完璧につけようとすることです(完璧につけようとした結果、どんどん細かくなってしまう)
細かい項目を日々集計するのは誰だって大変。
今回紹介する家計簿は、最初に予算を決めるだけなので、項目が多くなっても負荷は少なく、めんどうに感じることは劇的に減ります。
日々の管理がないので、ずっとラクだよね。
細かすぎて大変!続かない!イライラする!忘れてしまって大変!から解放されるのが強みです!
それでは次に、家計簿が続かない原因を一気に解消できる、我が家の対策をご紹介していきます!
どうやって管理するのか?家計簿が続かない場合の対策は?
家計簿が続かない原因がわかったところで、いよいよ対策として、我が家で活用しているやり方をお伝えしたいと思います!
普通の家計簿は、支出を細かく記載して、何にどのくらい使ったかが一覧でわかるようになっていますよね?
でも、我が家で行なっているズボラ式予算管理は、支出は記録しません。
そうすることで、支出を記載する手間がなくなるのが大きなメリット。
もちろん、毎月シートをコピーして、過去のデータを消して整備して…なんていう手間もありません!
予算の通りにお金を振り分けることができれば、あとは上限を確認しながら使うだけ!というわけですね。
加えて、細かく分けた予算ごとに、銀行の管理口座も分けます!
予算を立てた時点で、収入に対して支出が妥当なのか(赤字にならない家計状況なのか?)も把握できるし、何にどのくらい使っているのかもわかりやすく把握できますよ!
ただし、デメリットもあります!
例えば、スーパーで3,000円使ったとして、その内訳は記載しないのが今回の方法なので、どの食材にどれくらい使ったのか?という部分や、何日にいくら使ったのか?というところまで細かく管理したい!という人には向かない方法です。
ただ、基本的には銀行口座(=デビットカード)やクレジットカードで管理するので、何日にいくら、という部分は明細である程度把握できますね!
もし、費目の内訳や日々の支出管理も、細かくやってみたい!という方は、以下で家計管理をラクにするスプレッドシート家計簿のテンプレートをご紹介しているので、チェックしてみてください!
ではでは、続かない家計簿の対策をざっとご説明したところで、いよいよオリジナルのスプレッドシート「予算 de 管理」を解説していきたいと思います!ダウンロード用のリンクもページ下部に貼っておきます!
早速実践!スプレッドシートで行う家計予算の具体的な管理法!
まずはじめに、Googleスプレッドシートで家計予算を管理するための流れを解説します!
- 夫婦それぞれの収入を入力する
- 支出項目(たとえば、食費、貯金、スマホ、生命保険、など)を決める
- ②で入力した支出項目の分担(妻か夫、どちらの収入で賄うか)と管理口座(どの銀行口座に入れておくのか)を決める
- 最後に、②で入力した支出項目それぞれの支払い方法を決める
上記の5つの手順が、この管理方法で重要となる部分です!
では、以下から具体的なステップをみていきましょう!
この部分はめちゃくちゃかんたん。一瞬で終わります。
夫婦それぞれの手取りをB列の青字の部分に入れるだけ。ここが家計管理のはじまりなので、実際の金額とズレの内容に入力しましょう。
支出をグルーピングする部分です。
ここはそれぞれの家庭でいろいろな支出があると思いますので、自分たちの支出を振り返って分類していきましょう!
たとえば我が家では、「食費」を以下の3つに分けています。
- 食費(家で料理をするための食材購入費)
- nosh(弁当宅配のサブスクサービス)
- 外食費(飲食店での食事代や、おでかけ時に購入するおやつなどは全てこれ)
なぜこのように細かく分けているかというと、管理する銀行口座と支払い方法がそれぞれ異なるからです(食費はGMO、noshはPayPay銀行でクレカ支払い、外食費は現金管理)。
なるほど、だから普通は「食費」だけでざっくり分けることが多いところでも、細かく分類しているというわけね。
こうすることで、後々のステップで予算管理がしやすくなります!
もちろん、ここで完璧に分けなくても大丈夫。やりながら改善してけばいいので、わかる範囲の分類でOKです。
続いては、それぞれの支出項目を誰が負担するのか(分担)と、支出項目ごとに管理する銀行口座を決めていきます!
これを決める目的は、
具体的にみていきましょう!たとえば以下のスプレッドシートのキャプチャ。
1番上の行は、分担が「夫」になっていて、支出項目が「nosh」になっています。そして、管理口座は「PayPay(夫)」。
銀行の設定で「定額自動振り込み」などにしておけば、毎月「nosh」の予算は常に指定した銀行に入るので、日々その残高をみながらお金を使っていけばいいということになります。(例で出したnoshはサブスク=定額なので、「日々の残高を見ながら使う」には当てはまりませんが、イメージだけ伝われば幸いです…)
このように、それぞれの支出項目ごとに分担を決めていきます!
分担になっている人の収入から、管理する銀行口座にお金を移動させるイメージで、管理口座を考えてみてください。
いよいよ最後のステップ!支払い方法を決めていきます。
先ほどの例と同じように、スプレッドシートのキャプチャで具体的にみていきます!
1番上の行は、「nosh」代は「夫」から「PayPay(夫)」の口座に移動される意味だと解説ました。
そしてその後、何で支払われるのか(=支払い方法の列)、をみると、「PayPayクレカ(夫)」となっています。
つまり、「nosh」代は夫のPayPayクレカ(PayPayカード)で支払い登録をしているんだなということがわかります!
これを決めておくことで、どのくらい使ったのかを振り返る時にスムーズに明細を見に行けるから、ラクだよね!
以上で家計予算の管理シートを活用するステップは完了です!
Googleスプレッドシートのほか項目に関する補足
- 費目(H列)
- あとで振り返ったときに、大まかに家計支出の分類を把握しておきたくて作っていますが、正直なくても家計管理に影響はありません!面倒だなと感じたら削除して使っていただいても大丈夫です。
- 入金・移動日(J列)
- いつお金を口座に移動するかの目安です。我々は給料日の2日後=自動振り込み設定が完了するタイミングに設定しています。この項目も、家計管理には直接影響がない項目です!
- 引落日(K列)
- 住宅ローンや車のローンなど、引き落としタイミングをメモ的に記載しています!
まとめ&Goolgeスプレッドシートのダウンロード
以上、ここまで、ソラノコ夫婦式のスプレッドシート家計管理術をご紹介してきました!
我が家ではこの家計管理を行うようにしてから、家計簿をつける負担が激減し、空き時間が生まれて幸せです!
手間がない上に、予算と残高がハッキリとわかるので便利ですよね!
記事内でご紹介したスプレッドシートのテンプレート「予算 de 管理」は、以下のソラノコ夫婦が運営するネットショップにてダウンロードできます。ご興味のある方は、ぜひ下記のボタンよりダウンロードして使ってみてください!
\ 家計の「予算 de 管理」テンプレートは以下から! /
今後も家計レポートや、家族のお金にまつわる情報発信をしていきたいと思います!あなたの家計改善に少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント